3D映像表示について殴り書き

前のエントリーで書いたように、人間は左右の目の見え方の違いで立体感を得るので、平面上に描かれたものでも、左右の目で違う見え方をするようにすると、描かれたものが実際の画面よりも手前や奥に存在するように感じる。
ある世代より上の人は、立体映像というと「赤と緑のサングラスをかけて見るやつでしょ」という印象があるかと思う。そういう仕組みの映像(画)を裸眼で見ると、ほぼ同じ画が赤と緑で左右にちょっとずれて重なっている。赤い線で描かれた画は、赤いサングラス越しに見ると光が吸収されて見えないが、(補色である)緑の画が問題なく見える。逆も同じで、実際にはちょっとずれて重なって描かれた画も、赤緑サングラス越しに見るとそれぞれの目はちょっと左右にずれてるけど重なってはいない画が見える。そうすると、こんな感じで手前に見えたりする。
(自分で描いた)
このような理屈で、2台のカメラで撮った映像を片方ずつの目に見せることができれば立体映像を作ることができる。現在3D映画館で使われているのは、たぶん主に2つの方式。
1つは、スクリーンに左右の画を違う偏光*1で同時に出して、サングラスに左右違う偏光フィルターがついている方式。一方の偏光だけ左目、違う偏光だけ右目というように見えるので、左右違う画が見える仕組み。
もう1つは、スクリーンに左右の画を交互に出して、サングラスについたシャッターを左右交互に高速で動かす*2方式。感じられないほど早く左右で交互に違う画を見る仕組み。
殴り書きなので乱暴な表現、誤りもあるかもしれません。より詳しくは、Xpand、RealD、Dolby3D、IMAXなどのキーワードでググってみてください。東宝の映画館はXpanDだよ、とかいうこともわかります。

*1:電磁波として光を考えた時、波が特定の方向にだけ振動している光を偏光という。

*2:サングラスに電池と機械がついていて、館内設置の赤外線送信機で制御する。スクリーンとシャッターがぴったり同期する。